LANDMARK 3 Lesson 5 単語の意味&本文和訳 保存倉庫


Lesson 5

Sesame Street
セサミストリート



sesame ゴマ
producer 製作者
set out to ―  ―することに取りかかる・着手する
program 番組
target 目標、対象
spread-spread-spread 広める、広げる
literacy 識字能力、読み書きの能力
last 続く
run 続く、映写が続く
hope 希望、期待
the hope was that ~ 望んでいるのは~でした、希望としては~でした
serve as ~ ~として役に立つ、~の役を果たす
educational 教育の
turning point 転換点、分岐点、転機

in other words 言い換えると
(この文全体が前の文の中に含まれています。すなわち In other words, the hope was that if that hour was popular enough it could give help to ~ というカタチで読み取りましょう)
give help to ~ ~に手を貸す、~を支援する、~への救いの手を差し出す
disadvantaged 不利な、恵まれない、貧しい
once ~  ひとたび~すると
elementary school 小学校
That’s because それは~だからです
interest in learning 学ぶことにおける興味、学習への興味
watcher 見る人、監視人、専門家
non-watcher 見ない人

inspire 希望を与える、元気づける
impact 影響
well after ~ ~の後かなりの間
probably たぶん~でしょう
(確率の高いときの表現です)
concept 概念、コンセプト
describe 言い表す、形容する
goal 目標
precisely まさに、正確に、的確に
in this way このようにして
in essence 本質的に、基本的に
the vicious circle of ~   ~の悪循環
poverty 貧困
illiteracy 非識字、読み書きできないこと


1960年代後半、ジョーン・ガンツ・クーニーという名前のテレビプロデューサーが1本のテレビ番組を始めることに取り組みました(→あるテレビ番組を企画しました)。クーニーさんの対象は3歳から5歳の子供たちでした。番組を通じて、文字を読み書きする能力を広めたいと思っていました。番組は1時間で、週5日放送される予定でした。もしその時間が十分に人気があれば、番組は教育上の転換点として役に立てると期待していました。言い換えれば、(番組の人気が出た場合には)小学校に通い始めれば、恵まれない家庭出身の子供たちであっても支援できると期待していました。それは、学習への興味が、番組を見ている人から見ていない人に広まるものだからです。クーニーさんは、子供たちが番組を見るのをやめた後もかなりの間、影響を与え続けられるように、十分に長く、子供たちと親たちを元気づけたいと思っていました。たぶん、クーニーさんは次のような概念を使ったり、次のように正確には自分の目標を言い表したりはしなかったことでしょう。しかし、クーニーさんがしたかったことは、基本的には、貧困と非識字の悪循環を断ち切る学習番組を作ることでした。クーニーさんは自分の考えを『セサミストリート』(訳者注:以下、番組名のセサミストリートにはカッコをつけていません)と呼びました。




by any measure どう考えてみても
challenging 難しいけれどやりがいのある
a great way to ― ―する立派な方法
entertain 楽しませる
cheaply 安上がりに
particularly 特に
medium 媒体、手段、メディア
psychologist 心理学者
join with ~ ~と協力する
in founding 設立する際に
ask 人 to ― 人に―するようにお願いする
人 be asked to ― 人が―するようにお願いされる
project 計画、企画、プロジェクト
back in ~  ~にさかのぼって
the late 1960s 1960年代後半
skeptical 懐疑的な

be into ~ ~に熱中している、~にのめりこんでいる
fit A to B AをBに合わせる
try to ―  ―することを試みる、―しようとする
strength 強さ、長所
adapt A to B AをBに適合させる
weakness 弱さ、弱点、短所
avoid 避ける
according to ~  ~に応じて、~によれば
individual 個人の、一人ひとりの
need 必要性
potential 可能性
interactive 相互に作用・影響する、双方向の
engage 引きつける、関わらせる、従事させる
individually 個人的に

sense 感覚
respond to ~ ~に応える・反応する
a talking box おしゃべりするだけの箱
experiment 実験
passage 文章
be tested on ~ ~に関して検査を受ける
score 得点する
subject matter テーマ、主題
expert 専門家
describe A as B AをBだと言う・形容する・評する
low involvement 低い参加、参加する度合いが低いこと、低関与型


どう考えてみても、これはとても難しい計画でした。テレビは、簡単に、安上がりに、たくさんの人を楽しませる立派な方法です。しかし、テレビは特別に教育の手段(→テレビは特に教育に適しているメディア)ではありません。セサミストリートを立ち上げるときにクーニーさんに協力したハーバード大学の心理学者ジェラルド・レッサーさんは、1960年代後半に、最初にプロジェクトに参加してほしいとお願いされたときに、疑っていたと言い、次のように話します。「どのように教えるのかを、その子供について知っていることと一致させることに、いつだってとても熱中していました。その子の長所を見つけようとするから、自分の教え方を子供に合わせられるんです。その子の短所を理解しようとするから、短所を避けられるのです。そのとき、子供たち一人ひとりの必要性に応じて、教えようとしているのです。……テレビにはその可能性はありません、そうする力はまったくないんです」 いい教え方は双方向的です(→先生と生徒の間のお互いの関係の上に成り立ちます)。上手に教えれば、その子を個人的に引きつけます。うまく教えようと思ったら、すべての感覚を使います。教え方がうまいということは、子供に反応するということです。しかし、テレビは単なるおしゃべりする箱にすぎません。実験では、ある文章を読むように言われ、後でその文章についてテストを受ける子供たちは、同じテーマに関するビデオを見るように言われる子供たちよりも、常に高い得点を上げることでしょう。教育の専門家はテレビを「参加度合いの低いもの」と評しています。




set out to ―  ―することに取りかかる・着手する
anyway とにかく
introduce 紹介する、創案する、導入する
various いろいろな
creative 創造的な
of the period 当時の、その時代の
borrow 借りる
technique 技術
commercial コマーシャル
teach A about B AにBを教える
animated cartoon アニメ
alphabet アルファベット

bring in ~ ~を参加させる、仲間に加える
celebrity 有名人
the virtues of ~ ~の美徳、~のいいところ
cooperation 協力
emotion 感情、情緒
aim 目標とする
show 番組
extraordinary 普通ではない、驚くべき、素晴らしい
work うまく行く、うまく機能する
virtually ほとんど、実質的に
every time ~ ~するときはいつでも
value 価値
prove ~ to ― ~が―であることを証明する
~ be proved to ― ~が―であることが証明される
skill 技、技術
viewer 見る人

educator 教える人、教育者、教育関係者
influence 影響
well beyond ~ ~をはるかに超えて
regularly 定期的に
creator 製作者
the creators of ~ ~の製作者、~を作る人
accomplish 達成する
marvelous 素晴らしい
illustration of ~ ~の実例・例証、~を説明するもの
what is called ~  ~と呼ばれるもの、いわゆる~

discover 発見する、知る
present モノ to 人 人にモノを提供する
preschooler 就学前児童、未就学児童
critical 決定的に重要な、批判的な
adjustment 調節、修正
overcome 克服する、打ち勝つ
weakness 弱さ、弱点
tool 道具
memorable 記憶すべき、忘れられない、覚えやすい
make it memorable それを忘れられなくする
(ここで使われている it は何を指しているのか曖昧です。MOJOは television を指していると考えて訳しました。こうすると次の文にある同じ形の部分 make television sticky 「テレビを粘りの要素に基づいて粘り着く忘れがたいものにする」ことでセサミストリートは成功したという文にうまくつながると思います。さて、学校の先生はどう考えるのでしょうか?)
succeed 成功する、うまく行く
sticky 粘着性のある、困難な、気難しい


しかし、クーニーさんのチームは、とにかくやり始めました。チームは当時のいろんな創造的な考えを取り入れました。チームは、子供に数字を教えるために、テレビコマーシャルからテクニックを借りました。アルファベットを学ぶレッスンを教えるために(→アルファベットを習うけいこでは)、アニメを使いました。有名人を仲間に加えて、歌ったり、踊ったりしてもらって、協力の美徳とか、自分自身の感情とかについて子供たちに教えました。セサミストリートは、他のどんな子供向け番組よりも高い目標を掲げ、一生懸命に努力しました。驚くべきことは、それがうまく行ったことでした。番組の教育的価値が検査されるたびにほとんど毎回、セサミストリートは番組を見る人たちの読む技術、学ぶ技術を増やしていること(→セサミストリートを見る人はより上手に読んだり、もっとうまく学んだりできるようになっていること)が証明されてきています。ほとんどの教育家や児童心理学者は、この番組は定期的に番組を見る人の家庭をはるかに超えて影響を広げたと信じています。セサミストリートの製作者たちは、何かとても素晴らしいことを成し遂げたのです。そして、それを成し遂げた方法は、いわゆる「粘りの要素」の素晴らしい実例です。製作者たちは、概念を就学前の子供たちに提示する方法がとても大切だということを知っていました。小さいけれども大切な修正を施すことによって、製作者たちは、教える道具としてのテレビの弱点を克服し、テレビを覚えやすいものにすることができました。セサミストリートは、テレビを粘りの要素あふれるものにする方法を学び取ったから成功したのです。

コメント

  1. この教科のテスト勉強は一体どうやれば良いのでしょう…

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

LANDMARK 3 Lesson 6 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

LANDMARK 3 Lesson 3 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

LANDMARK 2 Lesson 6 単語の意味&本文和訳 保存倉庫