LANDMARK 1 Lesson 5 単語の意味&本文和訳 保存倉庫
Lesson 5
Biodiesel Adventure
バイオディーゼルアドベンチャー
Part 1
biodiesel バイオディーゼル
adventure 冒険
photojournalist フォトジャーナリスト、写真報道家
drive-drove-driven 運転する、車で行く
eco-friendly 環境に優しい
run on ~ ~で走る・動く
vegetable oil 植物油
carry 運ぶ、搭載する
machine 機械、装置
make A out of B Bで・からAを作る
fuel 燃料
used vegetable oil 使い古された植物油
collect 集める
waste oil 廃油
purpose 目的
examine 調べる
how far どのくらい遠くに・遠くまで
communicate コミュニケーションをとる、意志の疎通を図る、情報を交換する
around the world 世界中で
journey 旅
worry about ~ ~を心配する
variety 種類
many varieties of ~ たくさんの種類の~
such as ~ ~のような
rapeseed 菜種
palm ヤシ
olive オリーブ
I was not sure if ~ ~かどうか私は確かではなかった・確信が持てなかった
process 処理する、加工する
some people say ~ 数人の人は~と言います→~と言う人もいます
the only way to ― ―するたった一つの方法
engine エンジン
私はフォトジャーナリストの山田周生です。環境に優しい車「バスコファイブ」で世界中に行ってきました。バスコファイブは植物油で走るんです! 使い古した植物油からバイオディーゼル燃料を作る装置を搭載しています。私は新しい油を買わないで、たくさんの国の人たちから廃油を集めました。
この冒険には2つの目的がありました。1つの目的は、廃油だけでどのくらい遠くまで行くことができるのか調べることでした。もう1つ目的は、世界中の人たちとバイオディーゼル燃料について意見を交換することでした。
旅を始める前に、1つのことが気がかりでした。世界には菜種油、ヤシ油、オリーブ油のような多くの種類の植物油があります。バスコファイブがこうした油のすべてを処理することができるかどうか確信が持てませんでした。しかし、学ぶための唯一の方法は「やってみることだ」と言う人もいます。ですから、2007年12月5日に東京でバスコファイブのエンジンをスタートさせました。
Part 2
test-drive 試運転をする
sail across ~ ~を船で渡る
the Pacific Ocean 太平洋
North America 北アメリカ
ask for ~ ~を求める
request 要請、求める
refuse 拒絶する、断る
know little about ~ ~についてほとんど知らない
disappoint 失望させる
feel disappointed 失望を感じる、ガッカリする
still 依然として、まだ
hear about ~ ~について詳しく聞く、~を知るようになる
project 企画、計画、事業、プロジェクト
bring-brought-brought 持ってくる
it takes 人 時間 to ― 人が―するのに時間かかる
a few days 数日
(この表現をどうしても「2・3日」と訳してしまう古い人たちの間違った理解が後を絶ちません。新しい人は古い人のいいつけは守らないようにしましょう)
process A into B Aを処理してBを作る
start on ~ ~を始める
run out of ~ ~が足りなくなる・不足する・底をつく
leave A for B Bに向けてAを出発する
more and more ~ ますますたくさんの~
some people e-mailed 数人はメールしてくれました→メールしてくれる人もいました
surprisingly 驚くべきことに、驚いたことに
arrive in ~ ~に着く
already 既に
even ~さえ、~すら、~だって
hold-held-held 開く、保つ
welcome party 歓迎会、歓迎パーティ
from A to B AからBまで
save 節約する、救う
carefully 注意深く、慎重に
go across ~ ~を横切って行く・横断する
the North American continent 北米大陸
finally 最終的に、ついに
get on ~ ~に乗る
ferry フェリー
cross 横切る、渡る
the Atlantic Ocean 大西洋
日本でバスコファイブを試運転した後、太平洋を船で渡って、北アメリカへ行きました。最初に訪れた都市は、カナダのバンクーバーでした。バンクーバーでたくさんのレストランとホテルで廃油をお願いしました。しかし、みんながバイオディーゼル燃料についてほとんど知らなかったために、私のお願いは、たびたび断られました。それは私を失望させました(→これには結構へこみました)。それでも、みんなが私のプロジェクトのことを詳しく聞くと、自宅から廃油を持って来てもらえるようになりました。廃油をバイオディーゼル燃料へと処理するのに数日かかりました。処理が終わった後、再び旅を始めることができました。燃料がなくなると、車を停めて、再び廃油をみんなにお願いしました。
1か月後、バンクーバーを出て、合衆国に向かいました。ますます多くの人たちが、私の旅を手伝ってくれるようになりました。私のプロジェクトについて友人にメールを送ってくれる人もいました。驚いたことに、私が町に到着したとき、(メールを受け取った)人たちが私のために廃油を既に集めてくれていました。サンフランシスコでは、私のために、何と歓迎会を開いてもらえました。ロサンゼルスからグランドキャニオンへ、それから東海岸へと旅をしました。燃料を節約するために、慎重に運転しなければいけませんでした。バスコファイブと私は、北アメリカ大陸を横断して、最終的に4月19日にワシントンD.C.に到着しました。次に、バスコファイブと私は、ヨーロッパ行きのフェリーに乗って、大西洋を横断しました。
Part 3
through A to B Aを通ってBまで
sever 厳しい
condition 状況
the Sahara Desert サハラ砂漠
although ~ ~だけれども
daytime 日中、昼間
temperature 温度
as high as ~ ~と同じくらい高い、~も高い
~ degree Celsius ~℃
without any problem 何の問題もなく
drive back from A to B AからBまで車で戻って来る
head for ~ ~に向かう
the east end of ~ ~の東の端
the Eurasian continent ユーラシア大陸
several 数~
(具体的に何回かイメージできるとき、何回か数え上げようと思えば可能なときに使います)
in the daytime 日中に、昼間に
the freezing point 凍る点、氷点
freeze-froze-frozen 凍る
So, そんなわけで、だから
heat 熱する
stove ストーブ、レンジ
by way of ~ ~を経由して
6月、私の旅は、ポルトガルのリスボンでバスコファイブと一緒に再び始まりました。スペインを通って、アフリカのモロッコへとバスコファイブを走らせました。サハラ砂漠の非常に厳しい状況の下でバスコファイブを試運転したかったのです。サハラ砂漠では、昼間の温度が52℃にも達しましたが、バスコファイブは何の問題もなく走ることができました。
それから、その翌月、アフリカからヨーロッパまで車で戻って、ユーラシア大陸の東端に向かいました。ヨーロッパの国々をいくつか訪れた後に、9月に旅の最後の国ロシアに着きました。ロシアはとても寒くて、日中でさえ、気温は氷点下でした。ロシアで持って来てもらった廃油は、たいてい、凍っていました。ですから、廃油をバイオディーゼル燃料に処理する前に、ストーブで廃油を熱しなければいけませんでした。
2008年12月1日、バスコファイブと私は、シベリア経由で東京に戻って来ました。世界中を47,853km走破するのに、ほとんど1年かかりました。
Part 4
wherever どこでも
hear of ~ ~という話を聞く、~についての消息・知らせを聞く
wait for ~ ~を待つ
with waste oil 廃油で
offer 提供する
not only A but also B AだけではなくBもまた
for free タダで、無料で
take A off from B BからAの休みを取る
moreover さらに
support 支持する、支援する
so that 人 can ― 人が―できるように
pass through ~ ~を通過する
border 国境
since ~ ~だから
unusual 普通ではない、珍しい
officer 将校、警官、役人
few border officers 国境警備の係員はほとんど~ない
let me pass 私を通してくれる
easily 簡単に
move 移動する
kindness 親切
good people 良い人たち
race 民族、人種
precious 貴重な
gift 贈り物、もうけ物
more than ~ ~より多い、~以上
throughout ~ ~の至る所で
prove that ~ ~だということを証明する
around the world 世界中で
in fact 実際に
litter L、リットル
here is ~ ここに~があります
lesson 教訓
learn A from B BからAを学ぶ
each of ~ ~のうちの1つひとつ・一人ひとり
effort 努力
result 結果
私が行ったところではどこでも、バスコファイブの話を耳にした人はみんな、廃油を持って、私を待ってくれていました。廃油だけではなく、ただで食べ物や泊まる場所を提供してくれる人もいました。廃油を集めるために、仕事を1日休んだ人もいました。さらに、私が国境を通れるように、支援してくれた人もいました。バスコファイブが普通とは違った装置を搭載していましたから、ほとんどの国境の係官は、簡単には国境を通させてはくれませんでした。私を助けてくれた人の親切に感動しました。様々な人種の、いろんな国のそのような良い人たちに会えたことは、この旅での一番貴重な収穫でした。
旅を通して1,000人以上の人に、廃油を提供してもらいました。廃油を使って世界を1周できるということを、私の旅行は証明しました。実際、バスコファイブは、この旅のために6,540Lの廃油を消費しました。この冒険から学んだ教訓があります――もし世界中にいる私たち一人ひとりが小さな努力をすれば、大きい結果を生むことができるでしょう。
コメント
コメントを投稿